お知らせ
★「発熱外来」について(更新)★
一般的な「風邪」でも発熱を生じます。
発熱のある方を診察する「発熱外来」を行っています。
発熱をしている方と発熱のない方が待合室で一緒にならないように
時間を分けて、発熱をしている方だけを診察する外来となります。
(通常の外来の後に、時間を区切って設けています。
午前、午後とも、通常の外来終了後になります。)
※当院では新型コロナウイルス感染症のPCR検査は行っていません。
当院の「発熱外来」では、PCRによる新型コロナウイル感染症の診断はできません。
(インフルエンザ、新型コロナの抗原抗体検査は可能です。
その場合、発熱を生じて半日以上発熱が継続してから御連絡下さい。
発熱して直ぐだと十分なウイルス量が得られず
正確が検査ができない場合があります。)
発熱がある場合の診断、治療が対象です。
(かぜが悪化して受診する目安は、次の書類をご覧下さい。 かぜ203.pdf )
(熱がなくて、かぜが悪化している場合は、マスク着用して通常の時間にお越し下さい。)
また、新型コロナウイルス感染症の流行は完全には終わっていません。
その場合、発熱がなくても、受診する前に、発熱外来にお問い合わせ下さい。
(他院からの検査目的の紹介は受け付けておりません。)
発熱外来の受診を希望される方は、自動受付で順番を取った上で、
下記時間に受付にお問い合わせ下さい。(受診方法を変更しました。)
電話番号:0428-32-4187
午前:9時から11時まで
午後:3時から5時まで
新型コロナウイルス感染症対策(院内)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐ対策を行っています。
《待合室》
・窓を開けて、室内換気に努める。
・ドアノブ、椅子などを消毒用アルコールを用いて清掃を行う。
・電話予約システムを用いて、待合での混雑を分散。
・飛沫感染防止のため、受付に飛沫感染防止カーテンを設置。
・受付は手袋を使用。
・待合室の読書コーナー、キッズスペースの本は感染防止のため一旦撤去。
・病院入り口に足踏み式の手指消毒用アルコールと非接触型体温計を設置。
《診察室》
・奥のドアをあけて室内換気に努める。
・消毒用アルコールを用いて清掃を行う。
・鼻、口を診察、処置する場合、医師はフェイスシールドを使用。
・フェイスシールド、手袋を使用してファイバー検査を施行。
マイナンバーカードが保険証として利用可能です。(『マイナ受付』対応)
当院の受付は、マイナンバーカードが健康保険証として利用可能です。
(セブン銀行ATMを使用しなくても、当院の機器で可能です。)
当院は既にその準備ができています。
厚生労働省は『マイナ受付』の運用拡大を目指しています。
今後は各地の病院、医院、クリニック、薬局で使用可能となります。
保険証だけではなく、マイナンバーカードをご持参下さい。
(当院でマイナンバーカードを保険証として利用可能にする手続きができます。)
詳しくは、下記リンクを御覧下さい。
マイナポータル
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ
※当院の診察券は引き続き必要です。
補聴器の医療費控除について
メニューに『補聴器の医療費控除について』の項目を設けています。
補聴器を購入されるときは、当院で事前にご相談下さい。
院長は補聴器専門医の資格があります。
「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を記載可能です。
認定補聴器専門店にその書類を持参して頂いて、補聴器を購入すると、
確定申告における医療費控除の対象として申請できます。
詳しくは、『補聴器の医療費控除について』をご覧下さい。
※青梅市内にも認定補聴器技能者のいるお店ができました。